2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

深夜まで記者会見に応じた橋下徹の姿

【天木直人ブログ】きょう(11月29日)の産経と朝日が、大阪ダブル選挙の当確が決まった 27日の9時過ぎから始まった橋下の記者会見の内容を報じていた。 私はそれをテレビで聞いていたのでその内容についてはもはや興味は無い。 私が感動したのは質問…

これがTPPの正体だ    

【天木直人ブログ】すっかりメディアから消えてしまったTPP問題であるが、TPP の正体を示す一つの好例を見つけたので紹介したい。 TPPの議論の中で、いつの頃か米国が日本の自動車市場の開放を 求めているという記事が目立ち始めるようになった。 …

原発を再開し、または新設できる条件

【武田邦彦中京大学教授】福島原発事故の一つの原因が「地元に交付金(危険手当)をだしたこと」である。日本社会は「誠実、真面目」と思っていたが、よくよく考えてみると「乞食社会」でもあった。原発は安全という御札を床の間に貼って、首相から市長まで…

【福島第1原発事故】 福島県産食材の汚染が深刻化の一途 〜そして蔓延る”産地偽装”〜

【暗黒夜考〜崩壊しつつある日本を考える】つい先日、福島県の大波地区で収穫されたコメから、国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたと思ったら、今度はその隣町の伊達市旧小国村・旧月舘町で収穫されたコメからも放射性セシウムが検出された。…

Neo Facsio II New!

【独りファシズム 】民主主義とはすなわち衆愚政治であり、ポピュラリズムとファシズムはDNAを共有する分離不可分の双生子です。衆愚による多数議決の弊害は2000年以上前から指摘され、カエサルの終身独裁制、ナポレオンのポナパルティズム、ヒトラーのナチ…

今日の原子力委員会でも福島原発事故を何も反省していない発言も増えてきた

【金子勝 慶大教授ツイッター】#街頭でのデモが下火になるにつれ、官主導の脱「脱原発」の動きが加速。再エネ法で決まった調達価格等算定委員会の人事が典型だが、今日の原子力委員会でも福島原発事故を何も反省していない発言も増えてきた。人命と子どもの…

山崎製パン ためらわずに添加物をガンガン使う会社

【My News Japan】製パン業界でシェアトップの山崎製パン。松たか子などのCMでも知られ知名度は高いが、広告漬けのマスコミからは知ることができない同社の哲学について、社員がこう解説する。「無添加は品質が悪い、というのがヤマザキの発想。だからウチ…

【原発】福島・伊達市で基準値超えコメが一部流通

【tv asahi】福島県の調査で、新たに伊達市で作られたコメから国の基準を超える放射線セシウムが検出され、一部が市場に流通していたことが分かりました。 国の暫定規制値を超えるコメは、伊達市の霊山町小国地区と月舘町の合わせて3つの農家が生産したもの…

全量検査をしていないので 消費者の拒否反応

【金子勝 慶大教授ツイッター】#また福島県伊達市から最大1000ベクレルを超えるセシウムが検出。つぎつぎと放射性物質が検出されています。ずっと言っていたように全量検査をしていないので、まだ「見逃しがあるだろう」と消費者の拒否反応が起きるでし…

フランス大統領選挙で最大野党・社会党の候補 原発の比率を25年までに75%から50%に引き下げると表明

【金子勝 慶大教授ツイッター】#2012年4月のフランス大統領選挙で最大野党・社会党の候補に決まったオランド前第1書記は、当選したら新規建設を止め、原発の比率を25年までに75%から50%に引き下げると表明。オランド候補はサルコジ大統領の支…

いま橋下、小沢、渡辺に言いたいこと

【天木直人ブログ】橋下徹が大阪ダブル選挙を制した。 その橋下の集票力に国政の政党、政治家が擦り寄っている。 その中でも「みんなの党」の渡辺喜美が突出している。 そして世間が注目するのが小沢一郎の動向だ。 しかし橋下徹も渡辺喜美も小沢一郎も忘れ…

帰村望まぬ声 飯舘村の計画とズレ

【東京新聞】 福島第一原発事故による汚染に悩まされる福島県飯舘村で、早期の除染と二年後がめどの帰還を掲げた村の復興計画をめぐり、村民と微妙な認識のずれが生じている。住民団体が実施したアンケートでは、除染の効果や早期帰還に懐疑的な声が大半だっ…

磯原駅前に放射能対策相談所 北茨城市

【茨城新聞】東京電力福島第1原発事故を受け、北茨城市は1日、同市磯原町のJR磯原駅西口前に市民窓口として「市放射能対策プラザ」を開設する。放射線量測定器の貸し出しや原発事故に伴う賠償手続きの相談などに対応。豊田市長は「市民に情報を提供しやすい…

福島産のコメ、宮城産と産地偽装…仙台の業者

【YOMIURI ONLINE】米穀卸の「協同組合ケンベイミヤギ」(仙台市太白区、岡部英之理事長)が2010年産の一般消費者向けの精米商品で、実際と異なる産地や銘柄を不正に表示して販売したことが29日、分かった。仙台市は日本農林規格(JAS)法違反の疑…

福島から県外への避難6万人突破 3カ月で約9千人増

【asahi.com】 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で福島県から県外に避難している人の数が、6万人を突破した。8月中旬に5万人を超えており、それから約3カ月で約9千人増えた。 福島県によると、今月16日時点の県外への避難者は、住民票を…

ポピュリズムとバッシング政治は何も生み出さず,政党政治が壊れていく過程が始まっているのかも

【金子勝 慶大教授ツイッター】#大阪市長選、府知事選で維新の会が勝ちました。民主党が政権交代で裏切り自民党も変わらず、世界金融危機…。これから法改正で政府を振り回し、ポピュリズムとバッシング政治は何も生み出さず、政党政治が壊れていく過程が始ま…

大阪市長選挙の後に動き出す日本の政治                                

【天木直人ブログ】今夜にも大阪市長選の結果が判明する。 その後に何を書いても後講釈になるので今のうちに書いておく。 橋下氏が勝てば政局になる。 どのような政局になるか。 それを占うのがこのメルマガの趣旨だ。 数日前に亀井静香が亀井新党を口にした…

「米国のアジア進出がアセアンに歓迎された」という大ウソ 

【天木直人ブログ】ホノルルで開かれたAPEC首脳会議とその後の一連のアジア首脳 会議をめぐるわが国の報道は、米国のアジア進出を歓迎する論調一色 だった。 すなわち、今回のアジア首脳会議の一大テーマは、アジアという舞台 をめぐって米中の経済的、…

溶融した核燃料は今、どこに!? 東電、11月30日に見解発表

【ニコニコニュース】福島第1原発事故で溶融した核燃料は今、どこにあるのか─―。原子炉周辺が高線量であるため直接的な炉心損傷の観察ができない政府と東京電力は、未だにこの疑問に答えられないでいる。にもかかわらず政府は「年内冷温停止状態の達成」を規…

放射性物質は東電の所有物でない

【TPP Strategic Japan】#『先月三十一日の東京地裁の決定が耳目を集めている。福島県のゴルフ場が東電に除染を求めたが、東電は放射性物質は自社の所有物ではなく、除染の責任はないと拒んだ。地裁は東電側の主張を支持した。東電や国の姿勢は「不運だった…

中通りにセシウムの雪が降る

【OLIVE NEWS】今週は、12月に入る。原発事故で被災した地域には、降雪の季節が到来する。寒いだろうな。 中には、雪は水だから地表面に降下した放射性物質からの放射線を抑制する効果があるので、スキーが出来ると云う専門家が出て来た。だが本紙は、雪はあ…

独 原発反対で衝突200人超けが

【NHK NEWS web】ドイツでは、原子力発電に反対する市民数千人が、放射性廃棄物を積んだ貨物列車の運行を妨害するなどして、連日、警察との間で衝突が続いており、これまでに双方合わせて200人以上がけがをしました。 ドイツでは、国内の原発から出た使用…

栃木の乾燥シイタケ基準超の放射性セシウム

【産経ニュース】栃木県は25日、同県矢板市、茂木町、佐野市で生産された乾燥シイタケから、国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を上回る2400〜1100ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。 県によると、今回検査したのは…

筋肉のセシウム蓄積は血液の数十倍 警戒区域の牛を調査

【asahi.com】東京電力福島第一原発から半径20キロ圏内の警戒区域にいた牛の筋肉に蓄積した放射性セシウムの量は、血液中の放射性セシウム量の20〜30倍という相関関係が見られることが、東北大や大阪医科大、山形大、新潟大などの調査でわかった。血液…

浜岡原発:市民が「人間の鎖」で“包囲”…廃炉など求め

【毎日JP】「増やそう、自然エネルギー。守ろう、暮らしの安全」。静岡県などに住む市民や家族連れらが26日、中部電力浜岡原発(同県御前崎市)の敷地を約4キロの「人間の鎖」で“包囲”し、同原発の廃炉と自然エネルギーへの転換を訴えた。 イベントは労組…

大震災後、11活断層帯の地震頻度10〜70倍

【YOMIURI ONLINE】東日本大震災後、東北地方から中部地方にかけての11の活断層周辺で、地震の発生頻度が10〜70倍に増加したことが、東京大学地震研究所の分析でわかった。 過去には東日本大震災のような巨大地震の後、活断層周辺で地震活動が活発化し…

LOLITA 

【 独りファシズム 】我々の社会を勘定系システムに類推すれば、紛れも無く膨大なソースコードが悪辣なハッカーによって改竄されています。本来このシステムは社会資本の拡大再生産を目的とし、租税と各種保険料の適正な運用と配分がプログラムされているの…

ポリアンナ症候群

【ウィキペディア】ポリアンナ症候群(ポリアンナしょうこうぐん、英: Pollyanna syndrome)は、心的疾患のひとつ。ポリアンナイズム(Pollyannaism)とも。現実逃避の一種で、楽天主義の負の側面を表すもの。 1913年にエレナ・ホグマン・ポーターが書いたベス…

攻める側は「負けながら勝つ」戦略

【藤原直哉ツイッター】 全米に市民の蜂起が広がり始めています。チュニジア、エジプトの革命、読売の渡辺の事件もそうですが、攻める側は「負けながら勝つ」戦略です。各場面では権力や武力で圧倒されるものの、そうやって負ければ負けるほど同調者が増え、…

荒川区で6マイクロシーベルト 50カ所 除染基準超す

【東京新聞】荒川区立汐入小(南千住)敷地内で毎時六・四六マイクロシーベルトの放射線量を検出した問題で、区内すべての小中学校と幼稚園、保育園で区が測定した結果、同小を含む五十カ所で、区の除染基準である地表で毎時〇・二三マイクロシーベルト以上…